受発注管理ツール 受発注オプション 受発注管理ツール

請求書発行について、一連の操作を解説します。

請求書発行

クライアント企業に対して、請求書の発行を行うことができます。
grip spaceから請求書を発行するには、「案件管理」画面から行ってください。
請求書の発行には、gripspace上で発注済みの案件があることが前提です。

 請求書発行
  • 請求日、支払い期限の設定をする

    案件管理」画面(もしくは「会社管理」画面 > 「案件一覧」)から該当の案件ページを表示してください。
    「請求ステータス」の「請求日、支払期限」を設定します。

  • 承認申請をする

    請求書を発行をするために、承認権限者に対して請求書発行の承認を申請します。
    (承認権限者は申請の承認を行います。)

    承認依頼の流れは、受発注設定<受注処理設定>「承認フロー:要」に設定している場合の機能です。

     承認申請をする
    申請の承認

    承認依頼がされると、権限権限を持つアカウント側には「申請を承認する」ボタンが表示されます。
    ボタンをクリックすると、「承認済み」となり、請求書の発行ができるようになります。

     承認申請をする
    申請の取り消し

    承認権限者は、承認を取り消すができます。
    取り消すには、承認後の案件管理画面の「請求ステータス」に表示されている「承認を取り消す」ボタンを押下してください。

     申請の取り消し
  • 請求書の発行/請求書をメールで送信

    請求書の発行申請が承認されると、請求書の発行とクライアントの担当者宛にメールで送信することができます。

     承認申請をする
    1. 請求書発行
      請求書画面へ遷移します。
      ※別途URLをクライアントに連絡する必要があります。
     承認申請をする
    1. ・通知用URLコピー
      請求書画面のURLがクリップボードにコピーされます。
    2. ・PDFダウンロード
      請求書がpdfでダウンロードされます。
     請求書の発行/請求書をメールで送信
    1. メールで送信
      クライアント企業の担当者宛に請求書をメールで送信します。
      メールで送信」後は、「コンタクト」で、クライアントのアクセス履歴に記録されます。
     メールで送信
     請求書の発行/請求書をメールで送信
  • 請求書開封・入金済のステータス

    請求書を発行後、クライアントが送信したメールの開封、請求書の閲覧がされると、「請求ステータス」が変化します。
    また、入金があった際は、入金日の登録をすることで支払い管理をすることができます。

    1. 入金日
      クライアントが支払いがされた際は、入金日を更新ください。
    2. 請求書送付日時
      請求書をメールで送信した際に、送信日時が更新されます。
    3. 開封日時
      メールで送信した請求書の案内メールが開封されると表示されます。
    4. 閲覧履歴を確認
      請求書が閲覧された閲覧履歴履歴の一覧を表示します。
     請求書開封・入金済のステータス
     請求書開封・入金済のステータス

複数の請求書をまとめて発行

複数の請求書をまとめて発行」は、同じクライアント企業で発注された複数の案件の請求書を1つにまとめて発行することができます。「複数の請求書をまとめて発行」は、請求書の発行前に行なってください。

  請求書発行

まとめる請求書を選択
まとめたい請求書の案件を選択します。
選択後は、選択された案件名が表示します。内容を確認し、「この内容で請求をまとめる」をクリックして保存します。

※すでに請求済みの案件や承認済みの案件はまとめることができません。

  請求書発行

保存後「請求内訳」では、請求項目と金額がまとまって記載されます。

  請求書発行

まとめて発行された側の案件の「請求ステータス」には、まとめ元の見積もりNoが表示されます。
請求書がまとめられた側の案件からは請求書の発行ができません。(納品書・検収書は発行できます。)

  請求書発行
月額8,000からはじめやすい WEBマーケティングツール

WEBマーケティングツール「grip space」の導入についてご検討の方、機能についてもっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

grip space