WEB解析やマーケティングでは、CV率(CVR)というワードをよく聞かれると思います。
このCV率というのは、コンバージョンレートともいう数値です。
計算方法はサイトや会社様によってマチマチなところはありますが、
一般的には、コンバージョン数÷セッション数×100(%)となります。
つまり、コンバージョン数が1件で、セッション数が100だった場合は、1%になります。
CV率はWEBサイトの指標に
よくこの数字がWEBサイトの良し悪しを決める指標になることが多いです。
肌感覚的に、ECではない、サービス紹介サイト等の平均的なCVRは1%前後との認識を持っています。
ECだともう少し高くて、3%くらいだと思います。
ではこの平均的なCVRよりよければ、良いサイトで、悪ければ、要改修の悪いサイトなのでしょうか。
確かに指標の1つであることは間違いないですが、それだけで判断するのは懐疑的です。
広告とCV率の関係
語弊があるかもしれませんが、基本的に広告をたくさんすると、CV率は落ちます。
なぜなら、広告をたくさんすると、顕在層(積極的にそのサービス(商品)を求めている人)だけでなく、
潜在層(現在で求めているわけではない人)にもアプローチすることになり、
そういう人はすぐにコンバージョンするわけではないからです。
逆に広告をあまりしない場合、サイトに訪れる人は顕在層が中心になるので、CV率は上がる傾向になります。
ではなぜ、多くの会社が広告をするのかというと、それは単純にCV数が多く獲得することができるからです。
CV率は、広告との親和性により上下する
上記を踏まえると、CV率の良し悪しというのは、広告との親和性が重要だと考えます。
つまり広告経由でサイトに訪れる場合、広告キーワードやバナー、もしくはチラシやポスターといった接触媒体を見て、興味を持って、サイトにアクセスしてくると思いますが、
その時の「興味」の内容と、サイトの内容が合致していないとCV率は上がってこないと思います。
例えば極端な例ですが、3億円を超える新築分譲マンションのWEBプロモーションを任されたとして、WEBサイトのデザインやコンテンツは富裕層を意識したものになっているのにも関わらず、
広告で掲出するバナーは、クリック率が高いということで、郊外ファミリー向けのデザインにすると、
それで多くの人をサイトに呼び込んでも思っていたのと違うということで、直帰されてしまいます。
grip spaceでは、ユーザがどこから来たのかを重視
ですので、grip spaceのWEB解析レポートでは、そのユーザは「どこから来たのか」を重要視したレポートになっています。
具体的には、サイトの入口である、広告やSEOごとに、「PV数」や「直帰率」「セッション数」「平均PV数」、「平均滞在時間」、「CV数」などの各数値が一覧で表示されているので、
媒体ごとのユーザの動向がよくわかるようになっています。
そしてその動向を踏まえて、入口である接触媒体と、WEBサイトの内容に親和性があるのかなどを分析することができます。
CV率やCV数が多いからといって広告効果が高いわけではない
ECなど、WEB上で完結するサイトの場合、広告とサイトの親和性を合致させて、CV率が上げる事が良いと思いますが、
BtoBのサービスなど、CVで完結せずに、そこらか商談が始まる=CVでスタートのようなビジネスの場合CV率よりも当然ですが、受注率(購買率)が重要視されます。
先ほどの新築分譲マンションのWEBプロモーションの場合、
suumoなどのポータルサイト
自社WEBサイト
こちらが2本柱としてプロモーションするのが一般的ですが、
よく言われているのが、
ポータルサイト=CV数は圧倒的に多いが、なかなか成約までいかない
自社WEBサイト=CV数は少ないが、その物件に興味関心が高い人が多く、成約率が高い
と言われています。
もちろん自社WEBサイトでも、先ほどのいわゆる「入口」によって、成約率も大きく変わる場合があります。
例えば沿線の新聞折込や車内のポスターなどから入ってきた人は、そのエリアに馴染みのある人なので最終的に成約する可能性が高い逆に、WEBで広範囲にプロモーションを貼って、全く別のエリアから入ってきた人は、成約する可能性は前者ほど高くないなどの傾向があると思います。
つまりCVした人がその後どうなったか、いわゆる「出口」を追いかけることも重要となってきます。
結論:WEB解析は、サイト単体ではなく、入口と出口が大事
grip spaceでは、CV後もその後のメールのやり取りや商談履歴、見積り履歴などを残すことができ、実際に受注まで至ったのかを把握することができ、
そしてその受注は、入口である広告まで遡ることができるので、本当の広告効果を把握することができるのが特徴です。