マーケティングコラム WEBマーケティングで用いる主なKPIとは?
各項目とメリットについて解説

WEBマーケティングにおいて用いられる指標は実に多様です。
例えば、直帰率や離脱率、CVR(コンバージョン率)、ページビューなどがあります。

そして、このような指標をWEBマーケティングでは、KPIとして利用します。

ここで、KPIとは何かという疑問点が浮かび上がってきます。

この記事では、KPIとは何か、KPIに設定される具体的な指標とその意味、KPIを設定することで生まれるメリットなど、KPIを中心にWEBマーケティングについて解説します。

KPIについて

ここでは、KPIとは何か、またKPIとセットで用いられる、KSFやKGIについて解説します。

KPIとは

KPIとは「Key Performance Indicator」の頭文字を取った略称で、日本語に訳すると、「重要業績評価指標」という意味になります。

もっと噛み砕いて表現するならば、ある事業を成功させるための「重要な要因」を具体的に数値化し、中間的な目標としたものです。

KSFとは

KSFとは、「Key Success Factor」の略称で、日本語では「重要成功要因」と呼ばれます。その意味は、ある事業の最終目標を達成するために、重要要因のことを示します。

例えば、自社製品の売上を1000万円増加させるという最終目標を掲げた場合に、その具体的な要因として、「製品の付加価値」を高める、あるいは「顧客単価を向上させる」といった要因があげられます。

この具体的な要因をKSFと言い、KSFをさらに具体的に数値化したものがKPIです。

KGIとは

KGIとは、「Key Goal Indicator」の頭文字を取った略称で、日本語では「重要目標達成指標」と訳されます。

例えば、その企業の利益を、前年比で10%増加させるといったことが、KGIとなります。
つまり、その事業の最終的な最大目標のことを示します

KPIの設定の仕方

ここでは、具体的な目標となるKPIの設定プロセスを解説します。

KGI(最終的に実現したい目標)を掲げる

まずは、その事業で最終的な目標となるKGIを設定します。

例えば、自社製品の総売上を5000万円増加させるといったことが、KGIになります。

ポイントになるのは、具体的な数値を含む目標とすることです。
KGIを最適化できれば、その事業に関わるステークホルダーに理解されやすく、共有しやすいことでしょう。

さらに、ステークホルダーに理解を得やすいように、現実味のあるKGIとすることも重要なことです。

KSF(最終目標を達成するために重要となる要因)を掲げる

次にKSFを設定します。

KGIを達成するために、重要となるKSFを洗い出し、具体的な課題を選別していきます。

この工程は、事業部レベルあるいは部門毎のチームレベルで実現できることを設定しましょう。

事業のKGIを達成するために、徹底的に議論し、課題を洗い出すことで、KSFの確度を上げることができます。

KPI(重要となる要因を数値化したもの)を掲げる

KSFを設定できたら、それを実現するための中間目標となるKPIを検討します。

1つのKSFを達成するために、複数のKPIを設定することもあります。
また、KPIはKSFを達成するための目標とするため、必ず具体的な数値を含んだ内容に落とし込みましょう。

例えば、「1ヶ月の販売台数を100台にする」、「成約率を5%に上げる」といったことが、KPIとして考えられます。

KPIになる主な指標について

WEBマーケティングにおけるKPIにはさまざまな指標があります。
ここでは、具体的なKPIとなる指標について解説します。

直帰率

そのサイトの1ページだけを閲覧し、他のページには遷移せずに、そのサイトから離れてしまう割合を示したのが直帰率です。

直帰率は低いほど良い指標なので、サイトを運営する時は、直帰率を下げるように工夫する必要があります。

離脱率

離脱率とは、サイトにアクセスし、1つのページだけでなく、他のページも閲覧して、その後、ブラウザを閉じてサイトを離れた割合を示します。

例えば、ある企業のサイトを閲覧した時のユーザーが、「企業トップページ」→「コラム」→「会社概要」という順番でページを閲覧したとします。

この時、「会社概要」ページでユーザーがそのサイトを離脱した場合に、「会社概要」ページが離脱率の対象としてカウントされます。

直帰率と離脱率はよく似た考え方であるため、その違いを理解しておきましょう。

CVR(コンバージョン率)

CVR(Conversion Rate)は、そのサイトへ訪問したユーザーの内、どれだけコンバージョンしたかを示す割合です。

ここで、コンバージョンとは、「求められている成果」のことです。

例えば、そのサイトを通してユーザーが商品を購入されたり、資料ダウンロードをしたりと、事前に設定した成果が生み出せたかを表す指標です。

ページビュー

そのサイトを構成するページの内、どのくらいのページが閲覧されたかを示す数値です。
対象となるサイトの規模や、マーケティングの状況を示すもっともベーシックな指標の1つです。

ユニークユーザー(UU)

ユニークユーザー(Unique User)とは、一定の期間内にそのサイトへ訪問したユーザー数のことを意味します。

例えば、あるユーザーが一定の期間内に、何度もサイトへアクセスしても、ユニークユーザー数は1人としてカウントされます。

セッション数

セッション数とは、特定のサイトにユーザーが訪問した回数のことです。
訪問数あるいは訪問回数と呼ばれることもあります。

ユニークユーザーとは違い、同一人物が、そのサイトに何度もアクセスすると、セッション数として全てカウントされます。

リテンション率

リテンション率とは、一定期間内に、そのサイトにユニークユーザーが何度再訪問したかを示した数値です。

ページ遷移率

ページ遷移率とは、そのサイト内の他のページに、どれだけ遷移したかを表した数値です。

回遊率

回遊率とは、ユーザーがそのサイト内のさまざまなページを、どのくらい閲覧したかという割合です。
回遊率が高いということは、ユーザーが、そのサイトに関心を抱いていることを示しています。

サイトの運用目的により異なるKPI

注視しなければならないKPIは、そのサイトの運用目的により異なります。
ここでは、各種サイトにおいて重要となるKPIを解説します。

ECサイトでのKPI

ECサイトにおいて、重要となるKPIは以下の通りです。

  • セッション数
  • コンバージョン率
  • 客単価
  • リピート率

ここで、リピート率とは、そのECサイトで商品を購入したユーザーが、再度商品購入したかを示す指標です。

サービスサイトでのKPI

サービスサイトとは、その企業の商品やサービスに特化したサイトのことを指します。
サービスサイトで用いられるKPIは以下の通りです。

  • コンバージョン率
  • 問い合わせフォームへの遷移率
  • サービス紹介ページへのページビュー
  • 資料のダウンロード数

情報発信や広告収益拡大を目的としたサイトでのKPI

情報発信によりユーザーに対してサービスへの認知度を上げたり、広告収益を高めたりするサイトについて、よく設定されるKPIは以下の通りです。

  • ページビュー
  • セッション数
  • ユニークユーザー数
  • 回遊率
  • 直帰率

KPIを設定するメリットとは

ここでは、WEBマーケティングにおいてKPIを設定するメリットについて解説します。

チームとして進めべき方向性を一致させられる

第一のメリットは、チームとして進むべき方向性を示せることです。

KGIを達成するための中間目標となるKPIを設定することで、チームメンバーの一人ひとりが、どの方向に向かって、何をするべきかを具体的にすることができます。

取り組むべき課題が明確になる

第二のメリットは、取り組むべき課題が明確になることです。

KPIを設定することで、解決するべき課題が明確になり、どの課題を重要視し、優先的に取り組むかを決定することができます。
闇雲に行動することを回避できるので、仕事の効率を上昇させることも可能でしょう。

目標が明瞭になるのでモチベーションアップにつながる

第三のメリットは、チームメンバーのモチベーションをアップさせられることです。

KPIを具体的にすることで、重要な課題が何かを意識しながら仕事を進められます。
また、目標が明確になることで、メンバーのモチベーションを高める効果も期待できます。

改善点がクリアになる

第四のメリットは、改善点が明確になることです。
KPIを意識することで、何のためにその業務をこなすのかが明確になり、各々の業務に対する理解度を上げることもできます。

ここまで、WEBマーケティングにおけるKPIとは何か、具体的なKPIにはどんな指標があるか、KPIを設定するメリットについて解説してきました。

この記事のポイント
  • KPIは、その事業にとって最終的な目標を達成するために設定される「小さな目標」。
  • KPIを適切に設定するには、KGIやKSFを具体的にすることが重要
  • WEBマーケティングにおいては、サイトの運営目的により、注視するべきKPIの指標が違う。
  • KPIになる指標には、ページビューやユニークユーザー、回遊率、直帰率などがあげられる。

サイト運営における目標達成をサポートする、grip spaceのトライアルをぜひお試しください。

月額8,000からはじめやすい WEBマーケティングツール

WEBマーケティングツール「grip space」の導入についてご検討の方、機能についてもっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

grip space