マーケティングコラム WEB解析ツールとは?おすすめWEB解析ツール7選

WEB解析ツールは、ウェブサイトのアクセス状況やユーザー行動を分析するためのソフトウェアやサービスです。
ウェブサイトの改善やマーケティング戦略の最適化に役立つ様々なデータを収集・分析し、視覚的に分かりやすく表示します。ウェブサイトの目的を明確にしするため測定し、改善のための具体的な施策を立案することが可能になります。

WEB解析ツールで取得できる主なデータ

アクセスデータの解析

アクセス数は、ウェブサイトのページが閲覧された回数のことです。

訪問者数、ページビュー数、ユニークユーザー数など、ウェブサイトへのアクセスに関する基本的なデータで、時期や期間ごとのアクセス数の解析も可能です。

これらのデータから、ウェブサイトへの関心の高さを示すこともでき、さらにアクセス元を特定することで、どのマーケティング施策が効果的だったのか、どのチャネルからの流入が多いのかを把握できます。

また、Google、Yahoo!、Bingなど、どの検索エンジンからのアクセスがあったか。
その検索キーワードも分析することで、SEO対策の改善に役立ちます。

アクセス経路

検索エンジンからの流入、ソーシャルメディアからの流入、広告からの流入など、ユーザーがどのようにウェブサイトにたどり着いたかを示すデータ。
参照元URL、キーワードなども含まれ、国別地域別での表示が可能なツールもあります。

ユーザー属性

年齢層別のアクセス状況を把握することで、ターゲット層を特定したり、年齢層に合わせたコンテンツ作成に役立ち、性別によるアクセス状況や興味関心の違いを分析し、コンテンツや広告を最適化できます。

また、ユーザーの居住地域を把握することで、地域特性に合わせたプロモーションやサービス提供が可能になります。

他にも、スマートフォン、PC、タブレットなど、ユーザーがアクセスに使用したデバイスの種類の分析も可能です。

ユーザー行動

ページ滞在時間、直帰率、離脱率、クリック率、コンバージョン率など、ユーザーがウェブサイト上でどのように行動したかを示すデータで、
サイトマップやサイト構造、コンテンツの質などを評価するのに役立ちます。

滞在時間が短いページについては、コンテンツの見直し、デザインの改善、内部リンクの追加などを検討し、ユーザーが期待した情報を見つけられなかった、ページの設計が悪い、検索結果との関連性が低いなどの問題を示唆します。

ページのデザイン、コンテンツの分かりやすさ、導線の改善、関連ページへのリンクなどを改善するためにも有意義です。

デバイス情報

PC、スマートフォン、タブレットなど、ユーザーが使用しているデバイスに関するデータ。
レスポンシブデザインの有効性を確認するのに役立ちます。

外出先など、場所を選ばずにアクセスできることから、手軽に情報を得たいユーザーが多い傾向にあります。スマートフォンからのアクセスが多い場合、モバイルフレンドリーなデザイン、簡潔で分かりやすいコンテンツ、スムーズな操作性への改善に役に立ちます。

デバイス情報は、ウェブサイト解析ツール(Google Analyticsなど)で取得できます。 これらの情報を活用することで、より多くのユーザーに快適なウェブサイトを提供し、ビジネス目標達成に繋げることができます。

地理情報

ユーザーのアクセス元の国や地域に関する情報。地域ごとのアクセス状況を把握することで、ターゲティング広告などを効果的に実施できます。

また、どの地域から多くのアクセスがあるか、どの地域からのアクセスが少ないかを分析することで、ウェブサイトの認知度や人気度を地域別に把握できます。

地域をターゲットとした広告配信を行うことで、広告費用の無駄を削減し、より高い効果を得ることができます。

WEB解析ツールの種類

WEB解析ツールは、無料のものから有料のものまで、様々な種類があります。
機能や価格帯も様々なので、ウェブサイトの規模や目的に合わせて最適なツールを選ぶ必要があります。

Google Analytics

最も広く利用されている無料のWEB解析ツール。豊富な機能と高い精度が特徴です。どの経路からユーザーがアクセスしてきたか(検索エンジン、ソーシャルメディア、広告など)、アクセスしてきたユーザーの地域、使用デバイスなどを分析でき、ウェブサイト内でのユーザーの行動を詳細に分析できます。具体的には、閲覧ページ数、滞在時間、直帰率、特定ページへのアクセス数など。

これにより、ユーザーエクスペリエンスの改善点を見つけ出すことができ、どの経路からのアクセスがコンバージョンに繋がっているかを分析し、効果的なマーケティング施策を立案することができます。

Google Search Console

Google検索におけるウェブサイトの表示状況を分析するためのツール。検索順位やクリック率、エラーなどを確認できます。また、特定のキーワードにおけるウェブサイトの検索順位を確認できます。順位変動の把握にも役立ちます。

また、検索結果でウェブサイトが表示された回数と、実際にクリックされた回数の割合(クリック率)を確認できます。
ウェブサイトのタイトルや説明文の改善に役立ち、検索結果にウェブサイトが表示された回数を把握できます。

ウェブサイトの表示頻度を分析し、SEO対策の効果測定に利用できます。

Yahoo! ウェブ解析

Yahoo! JAPANが提供する無料のWEB解析ツール。PV数、UU数、訪問時間、直帰率など、ウェブサイトへのアクセス状況を様々な角度から分析でき、アクセスしてきたユーザーの地域や利用デバイスなども把握可能です。

Adobe Analytics

高度な機能を備えた有料のWEB解析ツールで、大規模なウェブサイトの分析に適しています。
Adobe Analyticsは、高度な機能を備えた有料のWeb解析ツールです。
大規模なウェブサイトや複雑なビジネスニーズを持つ企業に最適なソリューションを提供し、膨大なトラフィックを処理できるスケーラビリティを備え、大規模ウェブサイトでも正確なデータ分析を可能にします。

Matomo (Piwik)

オープンソースのWEB解析ツール。自社サーバーにインストールして利用できます。

データは自社サーバーに保存されるため、ユーザーデータのプライバシーとセキュリティを厳格に管理でき、Google Analyticsと比較すると機能面で劣る部分もありますが、基本的なWeb解析機能(PV数、UU数、滞在時間、直帰率、リファラーなど)は網羅しており、多くの場合で十分な情報を提供します。

Mixpanel

ユーザー行動分析に特化したWEB解析ツール。ユーザーセグメントの作成やA/Bテストの実施などが可能です。

WEB解析ツールは、ウェブサイトの成功に不可欠なツールです。適切なツールを選び、データを活用することで、ウェブサイトの改善とビジネスの成長に繋げることができます。

grip space

grip spaceは、離脱防止やフォーム作成、顧客管理やマ受発注の機能を持ったMA/SFA一体型プラットフォームです。

WEBサイトへの初回訪問から、アクセス履歴、商談履歴、見積履歴、案件履歴までワンストップで一元的に管理できます。

grip spaceで、オンラインでの各ユーザ個人の行動分析ができる

  1. アクセスIPアドレスによる会社判別
  2. サイトの流入元から訪問者の動きを可視化
  3. サイト上でのバナーのクリック履歴
  4. 送信メールの開封履歴やクリック履歴
  5. 見積書や請求書などの閲覧履歴

気になるツールはありましたか?
マーケティングツールはgrip spaceのトライアルをぜひお試しください。

月額8,000からはじめやすい WEBマーケティングツール

WEBマーケティングツール「grip space」の導入についてご検討の方、機能についてもっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

grip space